« 「わが母の記」 | トップページ | 始めての混浴露天風呂 »

30数年ぶりの槍ケ岳と白川郷

   四月九日(月)

陶芸の仲間と土、日と 高山 奥飛騨 白川郷方

面に行ってきました。日曜日は格別の天気に恵ま

れて新穂高ロープウエイで標高2156メートルの千石

平へ上り、北アルプスの大パノラマを見ることが出来

ました。20代の折に山登りの好きな人に連れてもらっ

た槍ケ岳も見えて感激しました。現地の人もガイドさん

もこんなに晴れて綺麗に見えることは一年の中でそん

なにないと言うほどの、見事な景色でした。

P1040391

 二階建てのゴンドラを乗り継いであがります。

P1040405

下の写真の奥に見えている三角に尖った山が3180メート

ルの槍ケ岳で、手前が2909メートルの西穂高です。

P1040416  

眩しく輝くアルプスの山々が目の前に広がります。

P1040389_2

 乗鞍岳 白山 笠ケ岳などと説明を受けても、私は

三十数年前に死ぬような思いをして上った槍ケ岳の

方ばかり見ていました。展望台に設置された望遠鏡

も覗いて、槍の肩のあたりにあった山小屋をさがしま

した。なんの装備もしないでこんなに簡単にアルプスの

雪景色を楽しめるのにはびっくりしました。紅葉の頃に

来て上りはロープウエー、下りは歩いてなどと次に来る

予定も浮かびます。

 その後白川郷を訪ねました。1995年に日本で六番目の

世界遺産に登録されたので、外国人の観光客が一杯で

す。私たちが万里の長城に上って中国に来たと思うよう

に、彼らは合掌造りの里の散策をして日本を知ったよう

に思うのでしょうか。でも昔は秘境だったのに高速道路が

ついて簡単に行けるのですね。始まりは戦いに敗れた平

家の落人が隠れ住んだと言われています。23棟の合掌造

りが残っています。村の中には綺麗な雪解け水の流れが

あり、そこで大きな魚が何匹も泳いでいます。鱒らしいです。

P1040421

P1040425

公開されている民家にも入り、合掌造りの中で生活してい

る人たちの暮らしも見ることが出来ます。

 冬の豪雪に耐える為屈強な構造をもった家屋で古いもの

は築400年ぐらい経過しているらしいです。

P1040433

P1040429

生活に使った道具などが屋根裏に展示されています。

P1040431_2

|

« 「わが母の記」 | トップページ | 始めての混浴露天風呂 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 30数年ぶりの槍ケ岳と白川郷:

« 「わが母の記」 | トップページ | 始めての混浴露天風呂 »